獲得と”長期的な認知度” どっちも意識して広告運用すべし
マーケティングにおいて、認知と獲得(コンバージョン)のどちらを優先すべきかという問いはよく聞くが、結論どっちもちゃんと意識しないとダメだよって思っています。
認知だけやっても手元のキャッシュが底を尽きるし、獲得だけやってても長期的な競争力・長期的なブランド力にはならない。
デジタル広告運用の分野では、短期的な成果を求めるあまり獲得・コンバージョンを最優先にしがちだが、長期的に見た場合、「長期的な認知・ブランディング」を意識したマーケティングを確立しなければそのプロダクトの未来は無い。
つまり(一周回ってということだが)目先のコンバージョンは大切だが、どんな事業であれ(例えば)サイトのページビュー(PV)等の数字も徐々にでも増えているかどうかは、マーケティング施策の成功を測る重要な指標となる。
広告予算に依存しすぎる運用のリスク
広告予算を増やさなければPVが増えないのであればマーケターとしての生産性は低いと言えるし、広告を止めた瞬間に流入がなくなってしまうような状態も持続的なブランド成長にはつながらない。
広告運用において重要なのは、広告費を掛け捨てにせずに、少しずつでもストックみたいに認知が積み重なっていくマーケティングをすることというわけですね。
そのためには、マーケティングにおける認知という考え方を深く理解して、長期的な認知度が向上する広告施策をユーザーの自社ブランド認知のフェーズ毎に網羅的に考えなきゃいけない。
認知を高めることの重要性
例えば、SEOやSNSなどのコンテンツマーケティングを活用し、流入が増加していたとしても、投下した時間に対してコンバージョンや指名検索が増えていなければ、それもマーケターとしての生産性が低いと考えられるし、
認知を拡大することはマーケティングの基盤であり、これを軽視するマーケターは、短期的なコンバージョンには成功しても、長期的なブランド価値の向上にはつながらない。
認知が高まることで、ユーザーの信頼を得ることができ、結果としてコンバージョン率の向上にもつながる。
認知とコンバージョンのバランスをどう取るか
認知を成果改善のための指標として活用するマーケターと、認知という概念を軽視するマーケターでは、長期的な結果に大きな違いが生じる。
短期間での成果を求めるあまりコンバージョンばかりに目を向けてしまうと、ブランドの持続的な成長は難しくなる。
フィリップ・コトラーの理論でも、認知から行動、認知から推奨という二つの流れが、マーケターの生産性を測る指標であるとされている。認知を高め、ブランドの価値を確立することで、長期的な競争力を持つ企業へと成長することができる。
まとめ:認知を軽視するマーケティングの危険性
広告運用において認知とコンバージョンのどちらを優先すべきかという問いに対する答えは、一方に偏るのではなく、バランスを取ることが重要であるということに尽きる。
短期的なコンバージョンの最適化だけに注力してしまうと、広告を止めた瞬間にPVが減少し、持続的な成長が難しくなる。
一方で、認知拡大だけを目的にした施策も、実際の収益につながらなければ企業の成長には貢献しない。
マーケティング戦略を構築する際には、認知を高めつつも、コンバージョンにつなげる仕組みを作ることが必要不可欠である。