X広告で成果の出るCRは『いいね』の数が多い
X広告(旧Twitter)は、その即時性と高いエンゲージメント率から、多くのマーケターにとって重要な広告プラットフォームです。しかし、成果を出すためには、単に広告を投稿するだけでは不十分です。特にCPAを最適化するためには、その前段階でどのようなKPI(重要業績評価指標)を追うべきか(MCV的な立ち位置)そしてどのようにターゲティングを最適化するかが鍵となります。
本記事では、X広告で成果を出すための具体的な戦略と、CPAの手前で注目すべきKPIについて深掘りします。
なぜX広告で成果が出ないのか?
多くのマーケターがX広告を利用する中で、特に、CPAを最適化しようとすると、コンバージョンに直接つながる数値ばかりを追いがちですが、その前段階で何を見るべきかが明確でないことが多いのです。
例えば広告のIMPは多いのに、クリックやコンバージョンに結びつかないという状況に陥った場合、そこだけ見てても何処に問題があるのかを特定するのは容易ではありません。
このようなジレンマを解決するためには、CPAの手前でどのようなKPIを追うべきか、そしてどのようにターゲティングを最適化するかについて、深く考える必要があります。
果たして、X広告で成果を出すためには、どのような指標を重視し、どのようなアプローチを取るべきなのでしょうか?
CPAの手前で見るべき指標とは?
それでは結論、X広告でCPAの手間見るべき数字を公開していきたいと思います。以下、実際に弊社で運用したとある案件の “実際の数値”です。
成果の良いCR(クリエイティブ)はCVとかCPA以外に「いいね」と
「プロフィールへのアクセス」が最も顕著な成果指標として現れました。これらの指標は、広告が適切なオーディエンスに届いているかどうかを示す重要なサインです。

特にX広告では、ユーザーの興味や関心を引きつけることがコンバージョンにつながるため、エンゲージメントを重視したKPI選定が有効です。
また、成果の良いクリエイティブはCPMが半額以下になってるなーという知見も得ることが出来ます。これは、広告が適切なターゲットに届いている証拠です。
したがって、CPAの手前では「いいね」や「プロフィールへのアクセス」そして「CPM」をKPIとして活用し、広告の最適化を進めることが重要です。
X広告のターゲティングのコツ
X広告で成果を出すためには、ターゲティングの精度が鍵となります。しかし、ここでも多くのマーケターが直面する課題があります。それは、「広範なターゲティング」と「絞り込み」のバランスです。
従来のアプローチでは、広範なオーディエンスを対象にすることで、リーチを最大化しようとします。しかし、今回我々が得た知見では、ターゲティングを雑に行うと広告の関連性が低下し、成果につながらないことが多かったことです。
今回のキャンペーンでは、この課題を解決するために、ターゲティングを極めて具体的な層に絞り込みました。
例えば、X広告ではフォロワーターゲティング(指定したアカウントをフォローしてる人に広告を出せる)が出来るのですが、
マーケターの求人広告を運用した際は、プロフィールに「CMO」とか「マーケター」みたいな言葉だけを記載している人だけにターゲットを絞りました。この結果、成果が改善しました。
この結果からわかるのは、X広告ではターゲットを「ガチガチに固める」ことが重要だということです。Meta広告のように「クリエイティブ勝負でターゲットは自動設定」というアプローチでは、X広告では成果が出にくいのです。
結論:X広告で成果を出すためのポイント
X広告で成果を出すためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
まず、CPAの手前で「いいね」や「プロフィールへのアクセス」をKPIとして活用すること。これらの指標は、広告が適切なオーディエンスに届いているかを判断する重要なサインです。
次に、ターゲティングを極めて具体的な層に絞り込むこと。広範なターゲティングでは成果が出にくいため、特定のニーズや属性を持つユーザーに焦点を当てることが重要です。
これらのポイントを押さえることで、X広告での成果を最大化することが可能です。ぜひ、今回の知見を活用して、あなたの広告キャンペーンを成功に導いてください。